TOP >

スタッフブログ


スタッフブログ

1746 件中 21 ~ 30 件目を表示
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > >>

【登米市・迫町の保護者さまへ】教皇の旅立ちに学ぶ「価値観」〜世界を知る子に育てるために〜


先日、ローマ教皇の訃報が世界を駆け巡りました。宗教や文化を超えて多くの人々に影響を与えたその存在に、改めて「価値観」や「信じるもの」について考えさせられた方も多いのではないでしょうか。 日本に暮らしていると、宗教という言葉に少し距離を感じてしまうことがあります。わたしも特定の宗教を信仰していることはありません。でも「人はなぜ祈るのか ... 【続きを読む】

2025.04.23

▲ 詳細はこちら



【登米市の保護者さまへ】子どもと選挙の話、していますか?社会を知る第一歩として


4月27日は、登米市の市長選挙・市議会議員選挙の投票日です。 ニュースやポスター、選挙カーの声に触れる機会が増え、「なんだかにぎやかだな」と感じているお子さんも多いかもしれません。 でも、せっかくのこの“選挙期間”を、「社会を知るチャンス」に変えてみるのはいかがでしょうか? 「誰がなるか」より「なぜ選 ... 【続きを読む】

2025.04.23

▲ 詳細はこちら



登米市の高校受験生は塾で差がつく!プロが教える塾の選び方と成功体験


新学期が始まって3週間。 中学3年生の春は、「受験生になった」という実感とともに、不安もじわじわと大きくなる季節です。 特に登米市では、高校入試に向けて早めに塾を検討するご家庭が増え始めています。 実はこの時期、「塾に通っているかどうか」で、すでに受験の土台に差がつき始めているのをご存知ですか? なぜ、登米市の高校受験生は塾で差が ... 【続きを読む】

2025.04.22

▲ 詳細はこちら



登米市の中学生は塾選びで差がつく!プロが教える塾の選び方と成功体験


登米市は選挙が近いのでにぎやかですね。さて、新学期が始まり、3週目。最初は元気よく登校していたうちの子も、最近ちょっと元気がない…?テストもまだ先だし、何が不安なのかイマイチわからない。 そんな時期に感じる“見えない学力差”に、不安を覚える保護者の方も多いのではないでしょうか。 実はこの時期、「塾に通ってる子との差がジワジワ広がり始め ... 【続きを読む】

2025.04.21

▲ 詳細はこちら



今日折込チラシ入ってます!


大崎市古川・登米市迫町佐沼にある小学生から高校生を対象とした学習塾、サクセスセミナー進学教室です。いよいよ春期セミナーが近づいてまいりました!今年はどんな子たちとの出会いがあるか、とても楽しみです。本日は登米市迫町エリア、中田町エリアの河北新報さんにチラシの折り込みをお願いしています。お目に触れた方は合格実績なども掲載していますのでぜひご ... 【続きを読む】

2025.03.19

▲ 詳細はこちら



宮城県高校入試分析


宮城県公立高校入試が終わりました!この日のために受験勉強に励んできた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。まずはゆっくり休んで、心身のリフレッシュを優先してくださいね。河北新報のサイトにて試験問題、解答が確認できますので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。2025年宮城県公立高校入試問題と正答 (会員登録が必要です)以下は昨 ... 【続きを読む】

2025.03.06

▲ 詳細はこちら



やる気は風船のごとく


大人もそうですが、子どものやる気は、恒常的に続くものではありません。つまり、残念ながら、やる気はスイッチが入ったらずっとONになっているわけではないのです。やる気は、急激に膨らんだかと思えばあっという間にしぼんで跡形もなくなってしまったり、そういうものです。ですから、何回も何回も丁寧に風船のごとく膨らませる必要があるのです。子どもがたまた ... 【続きを読む】

2025.03.05

▲ 詳細はこちら



公立高校入試を迎えた中3生の保護者の皆様へ


本日は、公立高校の入試の日ですね。宮城県では1万3349人の中3生が出願し、今まさに国語の問題に挑戦している真っ最中です。私は今一人ひとりの塾生の真剣なまなざしを想像しながらこのブログ書いています。保護者の皆様は受験会場まで送り届けほっと一息ついている方、通常通りお仕事をされている方もいらっしゃるでしょう。いずれにしても、今日一日はお子さ ... 【続きを読む】

2025.03.04

▲ 詳細はこちら



小学生の算数を家庭で教えるときの注意点【大崎市・登米市の学習塾】


小学生の算数を家庭で教える際、保護者として大切なのは「子どものペースに合わせること」です。算数は基礎が積み重なっていく教科なので、今の理解が不十分だと後々つまずきがちです。そのため、まずはお子さんがどこでつまずいているのかを見極め、一つ一つ丁寧に確認しながら進めることが大切です。 まず、算数の問題を解く際に「なぜそうなるのか」を説明してあ ... 【続きを読む】

2025.01.31

▲ 詳細はこちら



挨拶する子、しない子、できない子 【大崎市・登米市の学習塾】


日常生活の中で、「おはようございます」や「こんにちは」といった挨拶を交わすことは、単なる礼儀ではありません。それは、人との距離を縮める魔法の言葉であり、心を通わせる第一歩でもあります。今回は、挨拶の効能と、挨拶ができる子、しない子、できない子の違いについて、実例を交えてお話しします。 挨拶の効能:心をつなげる魔法の言葉 「おはよう」「こん ... 【続きを読む】

2025.01.28

▲ 詳細はこちら



<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > >>