TOP >
スタッフブログ
スタッフブログ
1731 件中 1 ~ 10 件目を表示
【GW直前】登米市中高生必見!受験につながる定期テスト対策のポイントとは?
登米市・佐沼エリアの中高生必見!GW前に差がつく定期テスト対策とは?内申点アップと受験力を育てる学習法をプロが解説。 ... 【続きを読む】
2025.04.25
【登米市・佐沼】自立学習を伸ばす塾の選び方|成功体験に学ぶ3つのポイント
登米市・佐沼で学習塾をお探しの方必見!自立学習をサポートする塾選びのポイントと成功体験を、学習のプロが解説します。 ... 【続きを読む】
2025.04.25
【登米市の保護者さまへ】朝ドラ「あんぱん」から学ぶ、夢を描くことが学びの第一歩
NHKの朝ドラ「あんぱん」にはまっている佐藤です。 さて、「うちの子、勉強のやる気が続かなくて…」ご入会の際の面談でよく耳にするフレーズです。 では、いったいやる気はどこからくるのでしょうか? その大きなヒントの一つが、「将来の夢」や「自分の目標」を持つことです。 子どもが“なりたい自分”を思い描けるようになると、勉強にも ... 【続きを読む】
2025.04.24
【登米市の中学生保護者の皆さまへ】勉強しない・反抗期の子どもとどう向き合う?学習塾からのアドバイス
中学生になると、突然子どもが親の言うことを聞かなくなり、勉強にもなかなか向き合わない――。 登米市で学習塾を運営する私たちサクセスセミナー進学教室にも、「最近うちの子、まったく勉強しなくて……」というお悩みがたくさん寄せられます。 親としては、成績のことや将来のことを思って“なんとかして勉強してほしい”と願いますが、子どもには子ど ... 【続きを読む】
2025.04.24
子どもの「気づき」の瞬間を大切にし、学びの意欲を引き出す【登米市・迫町の進学塾から仙台のナンバースクールへ】
子どもの学習意欲を引き出すためには、「なるほど!」と感じる瞬間、いわゆる理解の瞬間が大きな役割を果たします。この瞬間を大切にすることで、子どもの学びへのモチベーションが高まります。サクセスセミナー進学教室では、登米市や迫町での学習塾をお探しのご家庭に最適な学習環境を提供しています。 この「気づき」の瞬間を引き出すためには、次のような ... 【続きを読む】
2025.04.24
【登米市・迫町の中学生の保護者さまへ】観葉植物の剪定と子育ての不思議な共通点
桜の開花とともに、わが家の観葉植物たちが一斉に“ぐいっ”と成長し始めました。植物たちはまるで「ここからぐんぐん伸びぞ~」とでも言いたげに、のびのびと枝葉を伸ばしてきます。 …しかし、そこで悩むのが「剪定(せんてい)」のタイミングと方法。切りすぎてもダメ、切らなさすぎても形が悪くなる。うーん、なんだかこれって子育てと似ていませんか? ... 【続きを読む】
2025.04.24
【登米市・迫町の保護者さまへ】教皇の旅立ちに学ぶ「価値観」〜世界を知る子に育てるために〜
先日、ローマ教皇の訃報が世界を駆け巡りました。宗教や文化を超えて多くの人々に影響を与えたその存在に、改めて「価値観」や「信じるもの」について考えさせられた方も多いのではないでしょうか。 日本に暮らしていると、宗教という言葉に少し距離を感じてしまうことがあります。わたしも特定の宗教を信仰していることはありません。でも「人はなぜ祈るのか ... 【続きを読む】
2025.04.23
【登米市の保護者さまへ】子どもと選挙の話、していますか?社会を知る第一歩として
4月27日は、登米市の市長選挙・市議会議員選挙の投票日です。 ニュースやポスター、選挙カーの声に触れる機会が増え、「なんだかにぎやかだな」と感じているお子さんも多いかもしれません。 でも、せっかくのこの“選挙期間”を、「社会を知るチャンス」に変えてみるのはいかがでしょうか? 「誰がなるか」より「なぜ選 ... 【続きを読む】
2025.04.23
登米市の高校受験生は塾で差がつく!プロが教える塾の選び方と成功体験
新学期が始まって3週間。 中学3年生の春は、「受験生になった」という実感とともに、不安もじわじわと大きくなる季節です。 特に登米市では、高校入試に向けて早めに塾を検討するご家庭が増え始めています。 実はこの時期、「塾に通っているかどうか」で、すでに受験の土台に差がつき始めているのをご存知ですか? なぜ、登米市の高校受験生は塾で差が ... 【続きを読む】
2025.04.22
登米市の中学生は塾選びで差がつく!プロが教える塾の選び方と成功体験
登米市は選挙が近いのでにぎやかですね。さて、新学期が始まり、3週目。最初は元気よく登校していたうちの子も、最近ちょっと元気がない…?テストもまだ先だし、何が不安なのかイマイチわからない。 そんな時期に感じる“見えない学力差”に、不安を覚える保護者の方も多いのではないでしょうか。 実はこの時期、「塾に通ってる子との差がジワジワ広がり始め ... 【続きを読む】
2025.04.21