TOP >
効率とは?
効率とは?
こんにちは。生徒に「鬼滅はもう古い」と言われショックを隠せない伊藤です。
「今は呪術廻戦」らしいですが、アニメの1期はオープニングもエンディングも恰好よかったですね。
さて、生徒の皆さんはテスト勉強に勤しんでいる今日この頃。
「自分の勉強法は効率が悪いなーと思って」や「もっと効率いいやり方ないかな」
という話をよく聞きます。
効率って何でしょうね?
さて、テストで「解ける」までに必要なのは基本的に3ステップ。
①理解する
②覚える
③実践する
このうち、③をおろそかにしていると、
「あれ?見たことあるけど何だっけ・・・?」や
テスト返却後の「これはケアレスミスだな」と思ってしまう間違いにつながります。
(ケアレスミスが減らなくて~は圧倒的演習不足ですよ!)
時間は有限です。
「①理解する」「②覚える」に時間をかけすぎて「③実践する」をまったくやらないままテスト!
だとせっかく時間をかけた部分が活かされません。
かと言って、理解もできていない、覚えてもいない状態で実践だけやっても全く進みません。
結論…学校の授業で「①理解する」だけ徹底できていればテスト前は「②覚える」と「③実践」のみ。
授業で「①理解する」宿題で「②覚える」まで徹底していればテスト前の時間は全部「③実践」に費やせる。
「効率」という点で言えば、当たり前に授業を受けて
わからないところはその都度聞くのがどう考えても一番効率が良いです。
とは言っても、なかなか難しいのが現状だと思います。
ただ意識してほしいのは「③実践する」が本当に入っているか?というところ。
学校のワークを教科書を見ながら解くのは「①理解する」の要素しかないけれど
教科書を読んだあと、教科書を閉じて思い出しながら解く練習をすれば
「②覚える」と「③実践する」の効果がありますよね?
例えばノートまとめ。
①②の両方を意識しながらできる人もいれば
ただ作業として写すだけで①の要素すら意識できていない人もいるでしょう。
「ノートをまとめるの好きだし、書かなきゃ覚えられない」という人もいるでしょう。
でも「書かなきゃ覚えられない」は本当ですか?
もちろん個人差はあると思いますが
「ノートまとめに5時間かかった」人は
「授業のノートと教科書を5時間読みこんだ」ことありますか?
同じ時間をかけて、覚えられた量で比較しないと
どちらが本当に効率が良いかなんてわかりませんよね。
ちなみに私は「問題演習で9割間違えたら今日のおやつは抜き」と
自分にプレッシャーを与えながら教科書を2回読みこみ
問題集についている「一問一答問題」を流し見して「あれ?」と思うものがあったら
再度教科書を読みなおし
教科書は全部閉じてから問題演習をする、というスタイルでした。
塾で先生に助けてもらえるのは「①理解する」まで!
塾の通常授業だけじゃ得点力は身につかないですよ。
自習プリントやeトレで
どんどん実践していきましょう。
【教科書補習から中学受験・高校入試・大学受験まで
大崎市 登米市 栗原市 の学習塾 サクセスセミナー進学教室】
2021.02.05